Stories成績アップ体験談
失敗する条件
~自分が変わる。人生が変わる。~
みなさま、こんにちは!
あすか個別指導学院です。
本日は、「失敗」について。
物事には、「成功」と「失敗」が存在します。
その中で、どうしても「成功」ばかりに意識がいき、どうすれば成功するか。
成功のための行動を意識しようとする方が多いです。
もちろんそれも間違いではないですが、
歴史をたどって見てみると、成功している、いわゆる戦いに「勝つ」共通点はあまりないのですが(運やタイミングが関係することもあるため)、戦いに「負ける」。
昔から現在にかけても等しく、失敗には確実に共通点があるというのです。
それを3つにまとめ、先に結論をお伝えします。
失敗する3つの条件。それは
①情報不足
②慢心
③思い込み
の3つです。
まず、情報不足について。
戦国時代に置き換えて考えると、自軍の地形、自軍の人数、自軍の作戦。相手の地形、人数、作戦を比べた時に負けないだろうか。ここの情報が不足していた場合、負ける可能性は上がってしまいますよね。逆に、ここの情報が完璧にそろっていれば、不利な場合戦わなければ良いので、負けることはなくなってくるはずです。
これをテストに置き換えると、テスト範囲や、提出物、テストの持ち物をちゃんと把握しているかどうか。
意外とここは盲点で、しっかりテスト範囲をみてみると、普段と違うテキストが範囲に入っていて、そこから問題が出たり。なんて経験してしまった方、いるかもしれません。
テスト範囲表をしっかりと見る。当たり前のことですが、改めて徹底していきましょう!
次に、慢心。
勉強だと、一度ワークで出来たから。と安心して復習をしなかったり。
塾でやっている科目は家でやらなくても大丈夫だろう!などは、NGです。
塾で教わって出来ている状態⇒家に帰って「自力で」解けることが、点数へと繋がっていきます。
最後に、思い込み。
「ここはテストには出ないだろう」などの、テスト範囲のヤマ張りは危険です。
他にも、「少し答えと違うけど意味は近いから合っているだろう」と曖昧な自己採点も危ないです。
これはテストに限らず、全ての物事において、失敗したときはこの3つの条件に当てはまっていることがほとんどだと思います。
自分の行動を改めて振り返り、成功を収めていくため、まずは「失敗をしない」ことから。
3つの条件を心に留め、テストも、学校生活もより良いものをつくっていきましょう!
それでは、今日はこの辺りで☆