Stories成績アップ体験談
これからの中学数学の注意点!!
犬山市の第1回定期テストが終了し、次にテストは、9月初めですね。
9月のテスト範囲は
- 中1数学 式の値、文字式の計算、文章題
- 中2数学 連立方程式の計算の文章題
- 中3数学 平方根
このように「計算のルールが増える」単元が並びます。
さらに次の単元、つまり、中1は方程式、中2は連立方程式の利用、中3は二次方程式に入ってきます。
どちらにしても、
新しいルールを使っててスラスラ計算ができるように練習する!
ことが大切な時期です(それが全てじゃないですが)。
計算力は数学の基礎の1つです。
計算がおぼつかなければ、その先にある文章題や関数の単元などが、さらに難しくなってしまいます。
#数学の定理としての「ルール」の他に、指導要領に沿った「手順」も含まれます。
#今回は便宜上、どちらも「ルール」という言葉でまとめます。
では、ここから注意しないといけないことは
計算の「途中の式」を上手に書けることが必須です。
途中の式を書けば、ルールを正しく使っているか否かを、明確に確認できるからです。
ところが、その途中の式が書けない中学生が多いです。
たとえば、こんな計算の書き方です。
問題例: a=3、b=-2のとき、式 ab の値を求めよ
誤り①: 3×-2=6
この計算の書き方、何がまずいのか分かりますか?
もちろん計算結果も間違えています。
もっと数学が苦手な場合は、こんな間違いも起こります。
問題例: a=3、b=-2のとき、式 ab の値を求めよ
誤り②: 3-2=1
これは何のルールを無視した結果だか、言えますか?
実は、ここが一番のミソなんです。
中学生になってから数学が苦手になる理由の1つが、正にこれ、と言っても過言です。
問題例: a=3、b=-2のとき、式 ab の値を求めよ
正答例: 3×(-2)=-6
もちろん、これを分かってて省略するなら良いですが、そうでないから間違える。
途中の式をちゃんと書いてルールを見える化しなければ、「分かったつもり」から脱却できないのです。
上の計算問題の例でいえば、次のようなルールを守る必要がありました。
- 文字式で省略された、かけ算の「×」記号を補足してから代入する
- 負の数はカッコをつけてから代入する(マイナス記号も含めて1つの数)
- 乗除算は、先に符号を決めてから絶対値の計算をする
これらは中学1年生の1学期で習います。
例えば「マイナス記号をつけ忘れた」という計算ミスは、上の2や3の手順を忘れていることが多いです。
学校の授業をよく聞いていないと、独自の手順であてずっぽうに計算して、ミスの確率が上がります。
途中の計算式を正しく書けるように努めること
が、
新しいルールを守りながら計算の練習をする!
という勉強につながります。
だから暗算するよりも先に、筆算をちゃんと極めることが重要です。
ほかにもいつくかの注意点はあります。
まずは、この内容だけ。