7/29:七福神の日?

今日は7月29日土曜日です。

あっという間に夏休みも1週間が過ぎ、あと1カ月となりました。

まだまだ長いですが、、、

さて、今日は何の日いきます。

七福神の日(7月29日 記念日)
お?七福神とは、ありがたいお話と思い、見てみると・・・群馬県前橋市に前橋本店、東京都中央区に銀座本店を構える株式会社幸煎餅がというせんべい屋さんが制定したとのこと。

日付は七福神の「しち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合わせから。

せんべい造り100年を超える老舗の同社。人気商品「七福神せんべい」「七福神あられ」「銀座七福神」を多くの人に味わってもらうことが目的で、記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたとのこと。

七福神せんべい・・・群馬に行った時には食べてみたいと思います。

<七福神について>
七福神とは、恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(弁才天、べんざいてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)、布袋(ほてい)の七柱の神様で、福をもたらすとして日本で信仰されている。

日本由来の神様は恵比寿のみで、大黒天、毘沙門天、弁財天はインド由来の神様、福禄寿、寿老人、布袋は中国由来の神様である。また、弁財天のみ女神である。

インドのヒンドゥー教の神である大黒を台所の神として祀ることは平安時代の仏教僧・最澄が比叡山で始めたことで、それが徐々に民間に広まったとされる。初期の頃は恵比寿・大黒・毘沙門天の三神として信仰された。

室町時代、仏教の布袋、道教の福禄寿・寿老人なども中国から入ってきてそれぞれに知られるようになり、それらをまとめて七柱の神仏のセットができたのは室町時代の末頃で、近畿地方から始まった。

人々は別々に信仰されていた7つの福の神を集めて、「七福神」とした。その後、江戸時代に現在の顔ぶれ。

七福神は「宝船」に乗った姿で描かれることが多い。一般におめでたい存在、縁起物とされ、正月に枕の下に「七福神の乗った宝船の絵」を入れておくと、良い初夢が見られると言われる。

という神頼み的なものも含めて、知っておくことも大事ですね。

毎日毎日、熱中症に注意、外出注意というアラーム。

そして国連も「地球温暖化」から「地球沸騰化の時代到来」というものすごい発言。。。

とてもとても過ごしにくい毎日ではありますが、水分補給に努め、元気に頑張りましょう!

岡崎矢作橋 塾

すか井田 

岡崎 個別 塾

個別塾 岡崎市 塾

岡崎個別

岡崎個別指導

岡崎英語塾

岡崎数学塾

岡崎高校入試

あすか個別指導学院 岡崎