Stories成績アップ体験談
5/20:小満(二十四節気)
5/20(月)です。
あっという間に5月も下旬、中間テストが終わり、期末テストにむけての時期になってきました。
さて、今日は何の日、いきます。
小満(二十四節気)
「小満(しょうまん)」は、「二十四節気」の一つで第8番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が60度のときで5月21日頃。
「小満」の日付は、近年では5月20日または5月21日であり、年によって異なる。2024年(令和6年)は5月20日(月)である。
「小満」の一つ前の節気は「立夏」(5月5日頃)、一つ後の節気は「芒種」(6月6日頃)。「小満」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「芒種」前日までである。西洋占星術では「小満」が双児宮(そうじきゅう:ふたご座)の始まりとなる。
陽気が良くなり、万物に生気が充満し、草木が生い茂るという意味で「小満」とされる。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧』には「万物盈満すれば草木枝葉繁る」と記されている。「万物」は「宇宙に存在する全てのもの」、「盈満」は「物事が満ちあふれる様子」という意味がある。
この頃に麦畑が緑黄色に色付き始める。人々の生活の糧である麦などに穂が付き、ほっと一安心という意味から「小満」になったという説もある。
山と畑のある風景
各地の稲荷神社では五穀豊穣・商売繁盛を願って「小満祭(こまんさい)」が開催される。沖縄では次の節気「芒種(ぼうしゅ)」と合わせた「小満芒種(すーまんぼーすー)」という語が「梅雨」の意味で使われる。
そろそろ梅雨の時期にさしかかってきました。例年以上に夏っぽさを感じる近頃。
まだ5月なのにと思うことも多いですが、体調管理をしっかり行い、頑張っていきましょう!
k
岡崎矢作橋 塾
あすか井田 塾
岡崎 個別 塾
個別塾 岡崎市 塾
岡崎個別
岡崎個別指導
岡崎英語塾
岡崎数学塾
岡崎高校入試